糸リフト後に気をつけること|ダウンタイムの過ごし方と生活の注意点を解説|ノア美容クリニック 飯田橋院|飯田橋駅徒歩2分|美容皮膚科

〒102-0072
東京都千代田区飯田橋3-11-20 山田ラインビル2 2F

03-4330-2872

WEB予約
波紋

糸リフト後に気をつけること|ダウンタイムの過ごし方と生活の注意点を解説

糸リフト後に気をつけること|ダウンタイムの過ごし方と生活の注意点を解説|ノア美容クリニック 飯田橋院|飯田橋駅徒歩2分|美容皮膚科

2025年9月29日

糸リフト後に気をつけること|ダウンタイムの過ごし方と生活の注意点を解説

「糸リフト後はいつから普段通りの生活に戻れるの?」「ダウンタイムを最小限に抑えるにはどうしたらいい?」と不安を抱いていませんか。

糸リフトは切らずに顔のたるみを引き上げる人気の施術ですが、施術後の過ごし方を誤ると腫れや痛みが長引くなど、せっかくの仕上がりに影響が出てしまうことがあります。

本記事では、糸リフト後に気をつけることとして知っておきたい10の生活習慣や注意点を中心に、よくあるトラブルとその対処法、さらには効果を長持ちさせるコツまで詳しく解説します。

施術後の経過には個人差がありますが、正しい知識を持つことでダウンタイム中の不安をぐっと減らすことができます。

現在ダウンタイム中の方はもちろん、これから施術を検討している方もぜひ参考にしてください。

糸リフト後に気をつける10のこと

糸リフト後のダウンタイムを快適に過ごすためには、日常生活のちょっとした行動を見直すことが欠かせません。
ここでは、糸リフトの施術後に気をつけたい10のことを具体的に解説します。

1.施術後は患部を冷やして安静に過ごす

まず最優先は、施術当日は無理をせず横になって安静に過ごし、患部を冷やしましょう

糸を通した直後の皮膚や皮下組織は炎症反応によって腫れや赤みが出やすい状態にあり、活動や外出によって悪化する可能性があります。

帰宅後は保冷剤や氷のうを清潔なタオルで包み、患部にやさしく当てましょう

ただし、冷やしすぎると血流が過度に阻害され治癒が遅れるため「10分冷やして10分休む」サイクルを繰り返してください

2.枕を高くして仰向けで寝る

施術後は横向きやうつ伏せ寝を避け、枕を高めにして仰向けで寝ることが推奨されます

糸が安定する前に顔へ一方向の圧がかかると、位置のずれや腫れの悪化を招きます。

とはいえ睡眠中に寝返りを打つのは自然なことなので、環境を整える工夫をしてみてください。

二つの枕を重ねたり三角クッションを使ったりすると頭部を安定させやすく、体の両側に丸めたタオルや抱き枕を置くと横向きになりにくくなります。

さらに寝相に対する不安が強い場合には、ソファの肘掛けに頭を預けて寝るとよいでしょう

最低でも1週間はこの寝方を徹底し、その後もさらに1週間ほど顔を下に向けないよう意識して過ごしてみてください。

3.痛みがある場合は処方された抗炎症剤を飲む

痛みを強く感じるときには、我慢せず医師から処方された抗炎症剤を服用してください

糸リフト後の「チクチクする刺激」や「軽い鈍痛」は自然な反応で、多くは数日から1週間ほどで落ち着きます。

しかし、痛みが強く表情を動かすのがつらい、眠れないなど生活に支障がある場合は薬の力を借りるのが望ましいでしょう。

また、患部を短時間冷却することで痛みが和らぐ場合もあります

【医師コメント】

数日経っても痛みが強いまま続く場合や日に日に悪化していると感じる場合は、単なる炎症ではなく、糸の位置や皮下組織にトラブルが起きている可能性もあります

その場合は迷わず早めにクリニックを受診しましょう。

4.血行を促進する入浴・サウナ・運動を避ける

糸リフトの直後は、体温の上昇によって血管が拡張すると腫れや内出血が強まってしまうため、施術後3日程度は湯船に浸からず、ぬるめのシャワーだけで体を清潔に保つことが望ましいです。

特にサウナ、岩盤浴といった体を強く温める行為は避ける必要があります。

また、筋トレやランニングのように心拍数が急上昇する激しい運動は血流を大きく促進するため、少なくとも1週間程度は控えましょう

体調が安定しており腫れや痛みが落ち着いている場合には、施術後3日以降に軽いストレッチや散歩、ヨガなどを取り入れることで回復を助けるケースもあります。

ただし、あくまでも無理のない範囲にとどめることが条件であり、少しでも違和感や痛みが増すようであれば中止し、改めて安静を心がけてください。

5.硬い食べ物や飲酒は控える

施術後1週間程度は硬い食べ物や飲酒を控えましょう

硬い食品をかむと顎の筋肉に大きな負担がかかり、違和感や痛みを強めるほか、糸の固定が不安定になったり腫れが長引いたりする可能性があります。

うどんやおかゆ、煮込み料理など咀嚼(そしゃく)の負担が少ない食事に切り替えると安心です。

また、アルコールは血管を拡張し血流を促進するため、飲酒直後に腫れや内出血を悪化させます

特に施術後3日程度は腫れのピークと重なるためリスクが高く、最低でも3〜5日は控え、その後も腫れが残っている間は無理に飲まない方が安心です。

6.過度な喫煙を控える

施術後は最低でも1〜2週間は喫煙を控えましょう

タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させて血流を悪くし、酸素や栄養の供給を妨げるため治癒を遅らせます。

喫煙は「目に見えにくい遅れ」を生み出し、腫れや内出血が長引く原因になるだけではなく、糸の固定や仕上がりの安定にも悪影響を及ぼします

電子タバコや加熱式タバコも同様にリスクがあるため「種類を変えれば大丈夫」とは考えないほうが賢明です。

禁煙が難しい場合は少なくとも本数を減らし、代わりにハーブティーや無糖ガムを取り入れるなど工夫して乗り切りましょう。

7.口を大きく開く行為を避ける

施術後1週間ほどはあくびや大笑い、歯科治療、性行為など口を大きく開ける行為は控えてください

糸リフト後の皮下組織は、まだ糸がしっかりと固定されていない不安定な状態にあります。

そのため、大きく口を開く動作によって頬や口周りの筋肉が強く引っ張られると、糸に過度なテンションがかかり、違和感や痛みが強まる原因になります。

場合によっては、糸がずれたり仕上がりの左右差につながったりするリスクも否定できません

あくびや大笑いで口を開けることは意識的に控え、性行為や歯科治療に関しては、どうしてもの理由がない限りは控えるのが望ましいです。

8.施術部位を触らない

施術当日は特に「顔に触れない」ことを意識して徹底する必要があります

糸リフトの施術を受けた直後は、腫れや違和感を覚える方が多く「つい手で患部に触れてしまう」という行動をとりがちです。

しかし、施術部位は非常にデリケートであるため、指先から雑菌が付着したり摩擦や圧迫が加わったりすることで炎症が悪化する可能性があります

当日の洗髪は患部を避けつつぬるま湯で軽く流す程度にとどめ、洗顔やクレンジングも施術部位を避けながらやさしく包み込むように行いましょう。

9.美容施術も約1ヶ月は控える

糸が皮下で安定するまでに時間がかかるため、少なくとも1ヶ月はエステのマッサージや美容医療のハイフ(HIFU)・レーザーなどの施術は控えましょう

熱や圧を加える施術で、せっかく入れた糸がずれたり効果が弱まったりするリスクがあります。

どうしても他の施術を予定している場合には、事前に担当医に相談し、施術の順序や間隔を調整してもらってください。

10.パーマ・ヘアカラーは施術後1ヶ月を目安に

美容室での頭皮マッサージやカラー剤・パーマ剤などの薬剤の刺激は、糸の挿入口周辺に大きな負担を与えます

どうしても1ヶ月以内に施術を受けたい場合には、必ず医師に確認し、挿入口周辺の状態を見てもらったうえで判断してください。

髪のケアを一時的に我慢することで、より仕上がりが安定し、長期的にも美しさを保つことにつながります。

【医師コメント】

最初の1〜2週間は「見えない回復期間」と考えていただき、なるべく安静に過ごしてください

小さな習慣が経過を仕上がりを大きく左右します。施術後の注意点を必ず守りましょう。

ダウンタイム中によくあるトラブルと対処法

糸リフト後のダウンタイムは多くの方が不安を抱く時期ですが、正しい対処法を知っておけば落ち着いて過ごすことができます。

ここでは、よく見られる症状とその対処について解説します。

腫れ・内出血が強い場合

腫れや内出血は施術後にほぼ必ず起こる反応ですが、症状が強い場合には冷却が効果的です。

ただし、直接肌に触れると凍傷の危険があるため必ず布を介して行いましょう。

通常は徐々に腫れは落ち着きますが、1週間以上強い腫れや広範囲の内出血が残る場合には、念のため医師に相談しましょう。

違和感や凹凸がある場合

施術後しばらくは触ると違和感があることがあります。

これは多くの場合、一時的な腫れによって生じるもので、数週間で自然に改善します。

しかし、痛みを伴う凹凸や見た目に明らかな段差が残る場合には、糸の位置や組織の反応に問題がある可能性があるため、再受診が必要です

場合によっては医師が手技で調整を行うこともあります。

痛みが続く場合

糸リフト後の痛みは通常、数日から1週間程度で軽快します。

処方された鎮痛剤を使用するほか、軽度であれば市販の鎮痛薬で対応しても問題はありません。

ただし、2週間以上経過しても強い痛みが続く場合や、日を追うごとに悪化している場合には、単なる炎症ではなく別のトラブルが隠れている可能性があります

その場合は早めにクリニックに相談しましょう。

【医師コメント】

痛みや腫れが強い、長引いている、あるいは不安を感じる場合には、遠慮なくご相談ください

自己判断で放置せず早めに受診していただくことが、仕上がりを守るためにも大切なことです。

糸リフトの効果を長持ちさせる方法

糸リフトは施術後の過ごし方次第で持続期間が変わります。

美しい状態を長く保つために安静に過ごすことはもちろん、以下のポイントを意識してみましょう。

定期的にメンテナンスを受ける

糸リフトの効果を長持ちさせるためにも、半年から1年を目安に定期的なメンテナンスを受けましょう

加齢とともに皮膚や筋膜のたるみは再び進行していくため、糸の再挿入やヒアルロン酸、ボトックスなどの注入治療を組み合わせてリフトアップ効果を補強してみてもよいでしょう。

医師と定期的に相談を重ね、その時点で最も適したアプローチを選ぶことで、より自然で若々しい状態を長く維持できます。

糸の種類や本数を適切に選ぶ

糸リフトに使用される糸にはさまざまな素材や形状があり、それぞれ持続期間や仕上がりに特徴があります

PDOは吸収が早く持続期間はやや短めですがダウンタイムが軽い傾向にあり、PCLは柔軟性が高く長期的な効果が期待できます。PLAは長い持続力とコラーゲン生成効果が期待されている糸です。

さらに、糸の本数が多ければリフト力は増しますが、その分ダウンタイムも強くなるため、希望する仕上がりと生活スタイルに合わせてバランスを取ることが大切です。

▷糸リフトの種類と効果・特徴と選び方

糸リフトの症例数が豊富な医師に施術を依頼する

症例数が豊富な医師は、糸の種類や挿入方向、本数の調整を患者ごとに顔の骨格や肌質に合わせて施術を行います

そのため、仕上がりの自然さと持続力に明確な差が出ます。

施術を検討する際には、クリニックの症例写真を確認することはもちろん、カウンセリングで医師に「どのような糸を選ぶのか」「何本が適切か」を具体的に説明してもらえるかをチェックしましょう。

信頼できる医師であれば、ただ希望を聞くだけではなく、長期的な視点で最も効果的な方法を提案してくれます。

ノア美容クリニックは治療後もあなたを徹底サポートします

ノア美容クリニックでは、施術を受けた後の経過を大切に考えています。

施術直後はもちろん、数日経ってから不安や疑問が生じることも珍しくありません。

そのため、当院ではLINEでのご相談にも対応しており、ちょっとした違和感や生活上の不安でも気軽にご連絡いただけます

また、必要に応じてアフターサポートを行っているため「痛みが長引いている」「腫れが心配」といった場合も早めに受診していただけます。

糸リフトの施術は当日だけで終わるものではなく、その後の経過を一緒に見守ることまで含まれると考えております。

糸リフトの施術メニューページはこちら

【医師コメント】

患者さまが一人で不安を抱え込まないよう、私たちはいつでも相談できる体制を整えております。

当院では施術後のサポートも治療の一部と考えているため、違和感や不安を放置せず、気になることがあれば些細なことでもお気軽にご連絡ください

糸の種類:プライム(次世代PDO)
施術説明:コグという棘のついた医療用の吸収糸を使用し、メスを使わず皮膚のたるみを改善し、輪郭を引き上げる治療です。
症例 :50代/女性
価格:¥136,000/8本
副作用・リスク:
・腫れ、浮腫が2~3日程度続くことがある
・皮膚の凸凹が数週間~1ヶ月程度続くことがある
・ごくまれに感染や神経障害が起こることがある
備考:効果には個人差があります。同様の効果を保証するものではありません。

糸の種類:プライム(次世代PDO)
施術説明:コグという棘のついた医療用の吸収糸を使用し、メスを使わず皮膚のたるみを改善し、輪郭を引き上げる治療です。
症例 :30代/女性
価格:¥136,000/8本
副作用・リスク:
・腫れ、浮腫が2~3日程度続くことがある
・皮膚の凸凹が数週間~1ヶ月程度続くことがある
・ごくまれに感染や神経障害が起こることがある
備考:効果には個人差があります。同様の効果を保証するものではありません。

糸の種類:プライム(次世代PDO)
施術説明:コグという棘のついた医療用の吸収糸を使用し、メスを使わず皮膚のたるみを改善し、輪郭を引き上げる治療です。
症例 :20代/女性
価格:¥102,000/6本
副作用・リスク:
・腫れ、浮腫が2~3日程度続くことがある
・皮膚の凸凹が数週間~1ヶ月程度続くことがある
・ごくまれに感染や神経障害が起こることがある
備考:効果には個人差があります。同様の効果を保証するものではありません。

TOP