2025年9月29日

切らずにリフトアップできる手軽さで人気の糸リフトですが、実は「やらなきゃよかった」「効果がなかった」と後悔する方が一定数いるのも事実です。
では、なぜ後悔につながるのでしょうか。
その原因は、施術そのものではなく、糸の種類の選び方・医師の技術力・体質との相性・施術後の過ごし方など、事前に知っておけば防げるポイントに隠れていることが少なくありません。
本記事では、糸リフトでよくある後悔の実例とその理由をはじめ、向いていない人の特徴や医師・クリニック選びのチェックポイントを解説します。
納得のいく結果を得たい方は、後悔しないための準備として、ぜひ最後までご覧ください。
糸リフトのよくある後悔・失敗原因
ここでは、実際に知恵袋や美容ブログなどでも多く見られる代表的な後悔・失敗の原因を詳しくご紹介します。
実際に「やらなきゃよかった」と感じた人がどんな点に後悔したのかを知ることで、これから施術を検討する際の判断材料にしてください。
仕上がりが不自然
糸リフト後に「笑顔がぎこちない」「表情がうまく作れない」と感じるケースは珍しくありません。
これは、糸を過度に引き上げた場合や筋肉の動きと逆方向に糸を挿入してしまった場合に起こりやすく、表情の自然さが損なわれてしまうのが原因です。
また、左右で糸の挿入バランスが悪いと顔の左右差が強調されてしまったり、糸の引き上げ方向によっては頬が不自然に凹み、老けた印象になってしまったりする場合もあります。
皮膚が薄い方の場合には糸が透けて見え、糸の影が浮き上がることもあるため、あらかじめそのリスクについて医師から説明を受け、慎重に素材や挿入位置を選ぶ必要があります。
効果が実感できない・持続しない
選んだ糸の種類や本数が患者のたるみ具合に対して不十分、もしくは脂肪量が多い・皮膚が厚いといった体質的な要因によって、期待したほどの効果が出ないことがあります。
特にPDOのような比較的吸収が早い糸を使用した場合は、持続期間が短く、半年程度で効果が薄れてしまうため、費用対効果を感じにくい場合もあるでしょう。
施術前に「10歳若返る」「劇的に変わる」といった過度な期待を抱いていると、実際の変化とのギャップにより満足度が低下し、後悔につながりやすくなります。
そのため、施術前のカウンセリングで現実的な効果を把握しておきましょう。
ダウンタイムや副作用による後悔

施術後のダウンタイムが予想よりも長引き、仕事や大切な予定に支障をきたしてしまうケースも見受けられます。
特に、腫れや内出血が出やすい体質の方や、太くて強力なリフト力を持つ糸を使用した場合は、施術後数日から1週間ほど、違和感や痛みが続くことがあります。
頭皮付近から糸を挿入するタイプの施術では、まれに一時的な抜け毛が起こるほか、皮下にしこりが生じる場合もあり、こうした副作用が精神的な不安につながることも少なくありません。
そのため、事前に医師としっかりとカウンセリングを行い、ご自身の体質やスケジュールに合わせたダウンタイムの計画を立てましょう。
施術後の回復期間を想定し、余裕のある日程で施術を受けることで、こうした後悔を防ぎやすくなります。

【医師コメント】
カウンセリングでは患者さまの体質やご予定をうかがい、無理のない治療計画をご提案するよう心がけています。
スケジュールについても、遠慮なくご相談ください。
やりすぎによる老け見え
過剰な引き上げを行った場合、むしろ若々しさから遠ざかってしまうことがあります。
例えば、頬の脂肪が過度に引き上げられた結果、こけて見える、口元が強くつっぱった印象になるなど、全体のバランスを欠いた仕上がりになってしまうのです。
これらは、糸の本数や挿入位置が必要以上だったことが主な原因です。
自然な変化を目指すためには「変えすぎない美しさ」を意識し、必要最低限の糸でリフトアップすることが大切です。
医師の技術と審美眼が問われるポイントでもありますので、カウンセリング時に仕上がりのイメージをしっかり共有しておくと良いでしょう。
糸リフトは将来たるむ?後悔しないために理解すべきこと
糸リフトの効果は永久ではありません。
使用される糸は多くの場合、半年〜2年程度で体内に吸収されるため、時間の経過とともにリフトアップ効果は徐々に薄れていきます。
また、加齢により皮膚のハリや筋膜の弾力が低下すると、糸を入れても引き上げ効果が出にくくなり、皮下脂肪の重みによって再びたるみが目立ってしまうこともあります。
特に、体質的に脂肪がつきやすい方や代謝が高い方は糸が早く吸収される傾向にあり、持続期間が短くなる可能性もあります。
とはいえ、必要以上に多くの糸を入れたり強く引き上げすぎたりすると、かえって将来的に皮膚が伸びてしまい、たるみが悪化するリスクも否定できません。
【糸リフトが向かない人の特徴】
- 皮膚の厚み・脂肪量が多い、少なすぎる
- 重みのあるたるみがある人
- 皮膚の柔軟性がない・硬い方
- 過度な期待をしている人(若返りすぎたい、半永久効果を期待している)

【医師コメント】
糸リフトは、あくまでエイジングケアの手段のひとつです。
当院では、将来のたるみを見据えたうえで、ほかの治療や生活習慣の見直しも含めたトータルケアのご提案を心がけています。
糸リフトで後悔しないためのチェックポイント
ここでは、糸リフトを受ける前に押さえておきたい3つの視点から、後悔しないためのチェックポイントをご紹介します。
自分で準備できること
カウンセリングの日までに施術にかけられる予算をはじめ「どの部位を、どのように改善したいのか」といった具体的な希望を整理しておきましょう。
また、ダウンタイム中の腫れや内出血に備え、余裕のある時期を選んで施術を受けるようにしてください。
仕事や予定のスケジュールを考慮し、心身ともにゆとりを持って過ごせる期間を確保しておくと、回復もスムーズに進みやすくなります。
施術後の過ごし方にも注意が必要なため、施術後のケアや注意点についてもあらかじめ医師に確認し、万全の準備で施術に臨むようにしましょう。
カウンセリングで確認すべきこと
糸リフトを検討する際、最初のカウンセリングで確認すべきポイントはいくつかあります。
中でも重要なのが、使用する糸の種類についての説明です。
糸リフトにはPDO、PCL、PLA、PLACLなど、さまざまな素材があり、それぞれに効果の持続期間や特性が異なります。
違いを十分に理解しないまま施術に進んでしまうと思わぬ後悔につながることもあるため、事前に医師から丁寧な説明があるかどうかを確認しましょう。
あわせて、効果の出方や持続期間、そしてダウンタイムについても、現実的かつ具体的に説明してもらえるかどうかも大切なポイントです。
例えば「仕事にはいつから復帰できるのか」「マスクで隠せる程度の腫れかどうか」といった、日常生活に影響する情報をきちんと共有してくれる医師であれば、安心して施術に臨めるはずです。
医師の見極める方法
担当する医師が糸リフトの症例実績を豊富に持っているかどうかを確認しましょう。
SNSや公式サイトに掲載されている症例写真やGoogleマップなどのレビューも判断材料になります。
カウンセリング時にこちらの話をしっかり聞いてくれるか、診察が丁寧で信頼できる印象を持てるかも重要です。
患者さまの骨格や肌質、たるみの状態に合わせて、糸の種類や本数を提案してくれる医師であれば、より自然で納得感のある仕上がりが期待できるでしょう。
加えて、無理な勧誘がなく、リスクや限界についても誠実に説明してくれるかどうかも、医師選びの判断基準となります。
最終的には「この先生になら任せてもいい」と自分自身が感じられるかどうかが、安心して施術を受けるための決め手になります。
糸リフトでよくある質問(Q&A)

Q.糸リフトで老けることはある?
糸リフト自体が原因で急激に老け込むことは基本的にありませんが、施術の回数や引き上げの強さによっては、将来的に皮膚のたるみを助長してしまうケースも考えられます。
繰り返し施術を受けるうちに皮膚が薄くなり、土台となる組織に負担がかかる可能性もあるため、長期的な視点でのリスクも考慮することが大切です。
こうしたリスクを避けるにも、必要以上に糸の本数を増やさないこと、信頼できる医師と相談しながらメンテナンスのタイミングや内容を慎重に検討することが大切です。
Q.失敗したらやり直せる?
糸リフトで何らかの不満が残った場合、やり直しが可能かどうかは、症状の程度や使用された糸の種類によって異なります。
一定期間を空けたうえで再度糸を挿入する、あるいはヒアルロン酸注入や医師の手技などで調整する対応が取られることがあります。
体内に吸収されるタイプの糸であれば、自然に溶けていくのを待つ方法もありますが、経過観察が必要なケースもあるため、医師に相談し、焦らず慎重に判断しましょう。
Q.糸リフトは効果がない人もいる?
糸リフトはすべての人に同じような効果が現れるわけではありません。
特に皮膚が厚い、または脂肪が多すぎる場合や、逆に極端に皮膚が薄く脂肪が少ない場合には、期待したほどのリフトアップ効果が得られない可能性があります。
また、たるみの程度が非常に進行している場合には、糸だけでは十分に引き上げきれず、外科的なフェイスリフトが必要と判断されることもあります。
肌質や生活習慣、年齢によっても効果の持続性は変わってくるため、自分の肌状態に糸リフトが本当に適しているかどうかを、カウンセリングの段階でしっかりと診断してもらいましょう。
糸リフトで後悔・失敗したくないならノア美容クリニックへ相談を

当院では、症例数4,000件以上*の実績を持つ医師が在籍しており、解剖学的な知見に基づき顔全体のバランスを丁寧に見極めたうえで施術を行います。
もちろん、無理な勧誘は一切なく、カウンセリング時には他の治療法との比較を踏まえながら、あなたにとって最適な選択肢をご案内いたします。
使用する糸の種類や本数はすべて事前にご説明し、ご納得いただいたうえで治療に進むため「知らないうちに本数が増えていた」「何の糸を使われたか分からない」といったトラブルの心配もありません。
また、施術後はLINEを通じていつでもご相談いただけるため、不安があってもすぐにサポートを受けられます。
※2022年4月~2025年9月現在

【医師コメント】
私自身が痛みに弱いため、できる限り痛みに配慮した施術を行っております。
ダウンタイムの軽減にも注力しており、麻酔方法を工夫するなど腫れにくい施術手法を採用しています。
「後悔しない糸リフト」を受けたいとお考えの方は、ぜひ一度ノア美容クリニックにご相談ください。

糸の種類:プライム(次世代PDO)
施術説明:コグという棘のついた医療用の吸収糸を使用し、メスを使わず皮膚のたるみを改善し、輪郭を引き上げる治療です。
症例 :20代/女性
価格:¥102,000/6本
副作用・リスク:
・腫れ、浮腫が2~3日程度続くことがある
・皮膚の凸凹が数週間~1ヶ月程度続くことがある
・ごくまれに感染や神経障害が起こることがある
備考:効果には個人差があります。同様の効果を保証するものではありません。

糸の種類:プライム(次世代PDO)
施術説明:コグという棘のついた医療用の吸収糸を使用し、メスを使わず皮膚のたるみを改善し、輪郭を引き上げる治療です。
症例 :30代/女性
価格:¥136,000/8本
副作用・リスク:
・腫れ、浮腫が2~3日程度続くことがある
・皮膚の凸凹が数週間~1ヶ月程度続くことがある
・ごくまれに感染や神経障害が起こることがある
備考:効果には個人差があります。同様の効果を保証するものではありません。

糸の種類:プライム(次世代PDO)
施術説明:コグという棘のついた医療用の吸収糸を使用し、メスを使わず皮膚のたるみを改善し、輪郭を引き上げる治療です。
症例 :50代/女性
価格:¥136,000/8本
副作用・リスク:
・腫れ、浮腫が2~3日程度続くことがある
・皮膚の凸凹が数週間~1ヶ月程度続くことがある
・ごくまれに感染や神経障害が起こることがある
備考:効果には個人差があります。同様の効果を保証するものではありません。